臨床研究コーディネーター(CRC)の仕事に臨床検査技師の経験は活かせるの?

CRC

 

CRCには、看護師や薬剤師、臨床検査技師や管理栄養士、栄養士、臨床工学技士など様々な職種の人がいます。

募集要件は病院での勤務経験が何年以上や、CRC経験必須など場所によって異なります。

私も以前、臨床検査技師として働いていましたが、現在はCRCの仕事をしています。

実際に検査技師の資格は活かせるのか、CRCへの転職を考えている人は、疑問に思うこともあると思います。

そこで今回は、CRCの仕事に検査技師の資格は活かせるのか、経験を踏まえてお伝えします。

 

臨床検査技師の仕事内容は?

 

臨床検査技師の仕事内容ですが、検査全般を行い、データのチェックと結果報告、機器の精度管理や採血業務などがあります。

部門はいくつかありますが、主な仕事内容が下記になります。

 

生理機能検査

 

超音波検査や心電図検査、呼吸器機能検査などを行う。

 

血液検査

 

血液中の血球検査や凝固因子を調べる。顕微鏡を使って血球の有無や形を確認する。

 

生化学・免疫検査

 

血液中の臓器の酵素やホルモン、感染症の抗体や腫瘍マーカーを調べる。

 

輸血検査

 

血液型や交差適合試験、不規則抗体を調べる。

 

病理検査

 

細胞診や組織診を行う。解剖の迅速検査も行う。

 

細菌検査

 

血液培養や尿培養を行う。便や喀痰、分泌液などから細菌の有無を調べる。

 

一般検査

 

尿検査や便検査を行う。尿沈渣や髄液を染色し、顕微鏡で調べる。

 

臨床研究コーディネーターの仕事に活かせるの?

 

治験には様々な業務がありますが、患者さんには決められたスケジュールで採血や尿検査、病理検査などを行っていただく必要があります。

そのため、検査データを確認し、異常がないかを確認することが必須となります。

基準値から外れている場合は機械からも表示はされますが、細かい数値の変動に気が付くことが出来ます。

肝臓の酵素や腎臓のマーカー、電解質など数値が上がるとこの症状が身体に現れるなど、体調の変化とすぐに結びつくことが出来ます。

また、生化学検査や血球検査には何mlの採血が必要など、項目とそれに応じた採血量を把握できるため、患者さんに聞かれた際も説明することが出来ます。

治験には検査処理手順書の作成が必要であり、採血管の遠心条件や保存温度など、細かい条件があります。

検体の扱いに慣れていると、もっとこうした方が分かりやすい、このやり方の方が作業しやすい、など検査技師の目線になって考えることが出来るので、完成度の高いものを作ることが出来ます。

そのため何度も修正をするという手間も省けます。

 

求められる人物像は?

 

CRCには、色々な職種の人がいるため、個々で得意な分野や苦手な領域も違います。

臨床検査技師の場合、上記に挙げた検査データを読めることや検体処理に関する知識がある為、それらは自分の強みになります。

必ずしもこうあるべき、というものはないので、自分が患者さんの目線になって、こういうCRCがいたらいいな、安心できるなと思う人に近づけるよう、模索していくのが大切ですね。

 

人と接することが好き

 

CRCは患者さんや様々な職種の人と接する機会が多いため、人と接することが好きという方は向いているかもしれません。

人を相手にするので、自分の発言や行動したことに様々な反応が返ってきます。

患者さんとの接し方も、色んな方と接することで培われていきます。

時には言いづらいようなことも伝えなくてはならないため、人と接することが好きというだけでなく、どこまで気持ちに寄り添えるかが大切ですね。

 

忍耐力がある

 

例えば候補の患者さんが何人も同時に来た場合や、早くに治療を開始しないといけない場合など、早急にカルテの確認を行わなければならないため、時間との勝負になります。

場合によってはカルテスクリーニングの途中でも同意説明に向かわなければならないということもあります。

そんな中で迅速かつ正確に業務をこなすというのは、かなりの忍耐力を要します。

カルテで一つ一つの情報を確認するため、根気強さも求められますね。

必ずスケジュール通りに進むとは限らないため、患者さんや医師に時間を合わせることもしばしばです。

 

探求心がある

 

治験は薬が医薬品として承認される前の、安全性や効果を調べるいわば研究段階です。

それだけ色々な可能性があり、まだ見ぬ効果も期待できます。

そればかりではありませんが、薬についての探求心を持っているとやりがいを感じることも多いはずです。

自分が携わった治験が薬として承認され、実用化されると自信にもなり、大きな達成感を得ることが出来ます。

 

瞬発力がある

 

急なスケジュールの変更や有害事象(AE)など、人が相手なので起きることは避けられません。

そんな時に臨機応変に対応できる力が求められます。

とっさの判断を迫られることもあり、治験薬の投与が可能なのかなど、聞かれた時にすぐに答えられることが重要になります。

治験薬は患者さんの安全性にも関わるため、不安にさせないことが大切ですね。

治験実施計画書を理解していると、自信を持って迷いなく答えることが出来ます。

 

まとめ

 

臨床検査技師として働いた経験は、CRCとして仕事をする上でとても役に立ちます。

検査データの結果が読めることや、検査技師との関わりもある為、細かな内容も円滑に行うことが出来ます。

求められる人物像ですが、人と接することが多いためコミュニケーション能力であったり、時間内に業務をこなさなければならないため、忍耐力などがあります。

上記に挙げた以外にも、CRCという仕事に興味を持った、新薬の開発に携わりたいなどの気持ちがあれば続けていけます。

どんな仕事にも言えることですが、CRCの仕事が好きであれば、壁にぶち当たったとしても気持ちで乗り越えることが出来ます。



タイトルとURLをコピーしました